日々の沖倉製材所

伝えたいこと
 そのままに。

  1. HOME
  2. 日々の沖倉製材所
  3. 建築家 丸谷博男さんと浮輪寮

建築家 丸谷博男さんと浮輪寮

木と土と草でつくって来た民家の温熱調湿性能を見直す。日本建築のあり方を継承し、日本の住まい手、つくり手に日本の風土とともに息づく民家を提案する建築家 丸谷さん。

農村神道伝学校だった古民家を改修。美しく生まれかわった建物に浮輪寮と名付けました。

沖倉製材所からは多摩産材天井板を納材。沢山のお客様をお迎えしています。

日本建築再考「和風」 by 丸谷博男

・日本の家は木と土と紙でできている。
・豊富な森林資源
・地震王国のため軽さと柔構造が耐震性を生み出していた
・高温多湿の気候では調湿性が快適を生み出した
・腰壁ではなく掃き出しの開口部が外部空間との一体化、庭との一体化空間を生み出した

・板の間ではなく畳の床だからこそ座敷が生まれ独自の生活文化が誕生した
・共に生産の場ではあったが、町屋という都市住宅の姿と、農家という郊外住宅の姿があり、それぞれに環境共生的な配慮がなされていた

・町屋と農家には耐火性能に問題があり、土蔵や土蔵造り、瓦屋根による耐火性能の改善がなされていった
・貴族の暮らす寝殿造は寺院のように天井がなく、小屋組が見え吹き抜け空間であったため、冬の寒さには大変厳しいものがあった、高床形式は南国の構造でありさらに厳しいものがあった
・縄文時代から庶民は竪穴住居に暮らし夏涼しく冬暖かい暮らしを継続していた

・寝殿造の建具は、突き出し窓形式の「蔀戸」と出入口には開戸である「妻戸」が使われていた
・神殿造では、床はいたであり、置き畳が使われた
・武家社会になると禅宗の影響を受けて書院造が生み出され、付書院、押板、違い棚、が設えられ、床には畳が敷き詰められた

・書院造りでは、建具の改善がなされ、明り障子、遣り戸(引き戸)が誕生した
・部屋と部屋を繋ぐ欄間が工夫され、さらに天井意匠も定型化され、壁には漆喰が塗られ武家の公的空間が設られていった

・室町時代後期には千利休が現れ、茶道を行う場として「草庵風茶室」を創作した、農家に見られる簡素、侘び、寂びが好まれ、「遊び」の場が室礼られた、江戸時代初期に作られた
・公的な場である書院造にも草庵茶室の表現が取り入れられ、数寄屋風書院が誕生する、八条の宮家の別荘として建てられた桂離宮はその最たるものである

・桂離宮は建築と庭園の一体化した珠玉の作例である、またその維持管理に優れた伝承、継承の有り様を見ることができる
・戦国大名が闊歩する時代では、戦いのための建築が誕生した、城とそれを囲む堀であり城下町である

・天守閣を守る大手門は渡櫓門形式で、その他拮橋門(はねばしもん)、枡形門、見張りのための櫓などが築かれた
・武家屋敷では玄関が定式化されたことも注目される
・神社仏閣も独自の発展を遂げて行った、耐震性への発達も進められた
・禅宗の影響も大きく、華奢で美しい舎利殿が造られた
・時代は遡るが、平家の時代には、平等院鳳凰堂、厳島神社などが浄土信仰を背景に造営され、日本人の美的表現が深められた

・明治維新を迎え、洋式建築が公共施設から造られ始め、住宅建築にもその影響が広がっていった
・洋館+和漢、和洋折衷の住宅が作られるようになる
・住宅が商品化され、またファッション化され、伝統様式は一挙に崩壊し「デザイン」住宅が広がって行った
・省エネ対策により高気密高断熱住宅が推奨され、日本の住宅は壁に穴を開けて窓を築く箱型住宅として普及していった

・そして今があるのであり、日本建築が地球・環境と共生する姿を再び描き出す時代を迎えている
・また、それは日本人の感性が育まれてきた自然との一体的な関係を再評価する時代とも考えたい

【浮輪寮】

小田急線 鶴川駅 バス約10分

〒195-0063 東京都町田市野津田町1725

https://www.facebook.com/groups/abcdefghijklmnopqrstwxyz/?ref=share

日々の沖倉製材所

日々の沖倉製材所一覧
PAGE TOP