日々の沖倉製材所

伝えたいこと
 そのままに。

樹齢250年のケヤキが運ばれて来ました

世田谷区の民家にて伐採されたケヤキ。樹齢250年です。その家の長い歴史を、250年も見守って来たケヤキを伐採するだけでは残念だと、持ち主が伐採業者にお願いし、埼玉の製材所で少し製材されたものです。 し...

ヨコハマハンドメイドマルシェ

ヨコハマハンドメイドマルシェにWOODROPSが出展しています。 6月4・5日(土・日) 11:00〜18:00 ブースNo:A-106 WOODROPS です。 癒しの木のしずくも手にとってご覧頂け...

水無月

雨の多い六月を何故水無月と呼ぶのか。旧暦6六月は、現在の七月頃。それは、いよいよ梅雨も明け暑さの厳しい日が続く時期です。 水が涸れ尽きて無くなるという意味の「水無し月」が変化したものと、田んぼに水を張...

秋川木材協同組合総会を開催いたしました

令和四年度秋川木材協同組合の総会を執り行いました。互いに相手の顔を見て話す。それぞれが今ある立ち位置から山を想う同士。総会後は久しぶりの楽しい宴席となりました。 若き林業家集団『山武師』代表の森...

日曜日はメンテナンス

お休みを利用して、工場内の舗装工事をしています。 沖倉製材所の貯木場周辺の足場は土なので、夏の暑い日は熱を吸収し、アスファルトやコンクリートよりいくらか仕事がしやすいのですが、雨が降るとこの通り。 重...

工場見学は多種多業に渡り開催しています

公共建築や家づくりにも負けない面白さが、オリジナルブランド『東京十二木』の案件です。打ち合わせが続いている一流スピーカーメーカーとは、今日も音と木について話し足りない時間を共有。 大量生産でないこだわ...

製材所見学をお引き受けいたしました

秦野市環境産業部の森林ふれあい課 及び財産区議会の方々が見学にお越しくださいました。「多摩産材の現状」と「多摩産材を活用した取り組み」が、秦野産木材普及にお力添えができるよう、地場の山を守る製材所とし...

PAGE TOP