日々の沖倉製材所

伝えたいこと
 そのままに。

雨上がりの多摩木材センター

在庫の確認と出品される丸太の吟味に、多摩木材センターに来ています。節分を迎えた雨上がりの市場は心地良いです。本日も最高の多摩木材をお届けするため、心を込めて邁進いたします。 沖倉製材所代表取締役社長 ...

製材所に鬼はなし 節分を待つ季節の変わり目の不思議

年が明けたらもう2月。節分がやってきます。 節分は「季節を分ける」ということを意味しています。【東京十二木】のコンセプトにもある『立春・立夏・立秋・立冬』。。。その始まりの前日は季節の変わり目にあたり...

製材の楽しみ 1月もあと一日

早朝の寒さは少し和らぎ、陽の光が心地よいです。工場は毎朝08時に始動します。 納期を迎えたものの製材を慎重に仕上げて行きます。 製材を続けてきて、丸太を製材機にかけ、思った通りの材質を目の当たりにした...

木製ベッド アパホテルと多摩産材

コロナ騒動前まで、アパホテルのベットの木枠、某ベットメーカーに納材していました。都内、関東近県のアパホテルのベットの木枠は東京の木多摩産材。 沖倉製材所では4年前から納めています。建築材と同等の良質乾...

多摩産材工場見学会も開催しています

製材の様子。寒い朝ですが、本日も稼働しています。 沖倉製材所ではそれぞれの持ち場を責任を持って担当しています。 床材仕上げ↑↑ モルダー調整↑↑ ヒノキ6メートル通し柱皮剥き↑↑ 製材小割り↑↑ 全て...

多摩産材の話

沖倉喜彦トークイベント 【東京十二木暮らしを豊かにする木のものづくり展】 https://fb.me/e/1aMaEutbI ✩2月27日(土)〜28日(日) ✩時間 10時〜19時 ✩場所 マイホー...

PAGE TOP