日々の沖倉製材所

伝えたいこと
 そのままに。

アチコチにガタが来てます

チップボイラーが水漏れして使えなくなってしまいました。午後から鉄骨屋さんに修理に来て頂いています。 何年も何十年も働いてくれる機械は、社員と同じ大切な存在。ありがたくメンテナンス。まだまだ頑張ってほし...

昭和44年生の機械

沖倉製材所の機械たちは、昭和44年生から平成26年生まで。これまでずっと一緒にメンテナンスを繰り返しながら歩んできてくれました。 こちらは昭和61年生↓↓↓ こちらは昭和57年生↓↓↓ こちらは平成1...

月末と月始め

今週は慌ただしい一週間でした。急な大物の製材や加工のお願いや、 個人様の家具製作のご相談、お約束以外の急なご来社のお客様。 月末と月始めに挟まれて淡々と業務をこなしてまいりました。 いつの間にか虫の声...

加工場の仕事

沖倉製材所は製材だけでなく、様々なものづくりの案件やご依頼が届きます。 デザイナーとものづくり職人が丁寧に迅速に、お客様の思い描く完成形にできる限り近づけて試作をします。 二人とも仕事好きなので夢中に...

養沢の力

沖倉製材所のデザイナー『上垣智弘』は、養沢で『苔庵』という多目的カフェも経営している多彩な人です。 https://www.facebook.com/coquea.yozawa/ 養沢は沖倉製材所のル...

共存するということ

本日工場はお休みですが、カラス捕獲トラップの中に付く止まり木が届きました。6センチの丸棒に加工してもらったものです。 沖倉製材所には、東京だけに限らず様々な案件が日々届きます。丸太から製材をし、適材適...

大切なことを伝えるために

【東京十二木】とはなんなのか。お会いできないどなたにでもわかるように、現在ある簡易パンフレットを元に、ホームページに【東京十二木】専用ページを追加しようと考えています。 沖倉製材所のホームページにたど...

PAGE TOP