数寄屋大工と茶道家の夫婦が手掛ける茶室改修工事
文化の日に静かな工場で、スギ、ヒノキ、ケヤキを蔵出し。数寄屋大工と茶道家の夫婦が手掛ける茶室改修工事の図面が届き、準備を始めました。数寄屋大工は、繊細な技術はもちろん、竹や杉皮、土壁などを活かす専門的なスキルが要求されます。

豊臣秀吉の命令で千利休がつくったと伝わる国宝「待庵(たいあん)」は、数寄屋建築の原点といわれるわずか2畳の茶室。製材所から始める家づくりでは、和室や茶室に今一度目を向け、日本ならではの文化と暮らしを見直すことで、多摩産材の需要を広げとうきょうの山を守り続けたいと考えています。
#とうきょうの木 #多摩産材 #沖倉製材所 #製材所から始める家づくり #東京十二木 #箸から家まで

この記事へのコメントはありません。