国産材への見直しによる需要と供給のアンバランスとは
沖倉製材所に設置されている、一度に柱を500本以上乾燥できる乾燥機。東京ではおそらく5〜6機ほどです。国産材が見直された今、需要が増えても供給が追いつかない理由は、『人材と設備不足』。 中...
伝えたいこと
そのままに。
沖倉製材所に設置されている、一度に柱を500本以上乾燥できる乾燥機。東京ではおそらく5〜6機ほどです。国産材が見直された今、需要が増えても供給が追いつかない理由は、『人材と設備不足』。 中...
屋上の隅には少しずつ大鋸屑が堆積してしまいます。 そこにどこからか植物の種が舞い飛んできて、芽を出し成長し、大きくなって生き生きと葉をつけ、枝ぶりもしっかりして来ました。 今では広く工場を見渡し、その...
創業当時の工場の周辺には畑のみ。現在、日本全国の製材所は現在4382軒。前年より200軒減少しています。無垢材を適材適所に取り扱える製材所が少ない中、沖倉製材ではプレカットを頼らず、手刻み技術...
『上野 横山大観旧宅改修』『八王子高尾の治山工事』『日本工学院専門学校・東京十二木 マテリアル展示材』等、 住宅建築以外の発注が増えています。来週から頂いている『無垢材の家づくり』をはじめ様々案...
木材に黒い斑点を確認した時。木材に黒カビ?と不安になると思います。木材、特に防腐処理なども行わない無垢材は、保管中に写真のようなカビの一種が現れることがあります。 これは材を保管中に出来たモノと推測さ...
梅雨明けしたようで空は夏の支度ですが、ウッドショックから更に梅雨の時期、国産材は丸太が不足し、梁の米松やRウッド待集成材も手に入りづらく代替が難しくなっています。 そんな中、集成材でなければ良い木造建...
先代の迎え火を炊きました。お盆は全国的に8月15日を中心に行われていますが、東京や関東圏の一部では7月15日を中心に行われています。 明治政府が改暦を行ったため東京では一ヶ月早く7月15日(新暦)、地...