多摩産材とは、青梅、あきる野、日の出、八王子、檜原、奥多摩の木です
毎回吟味し選木した桧を製材すると、やはり青梅の木の質の良さに目を見張ります。
青梅は埼玉が誇る西川材の山と並び、長年をかけ十分に手入れがされた宝の山です。
多摩産材とは、青梅、あきる野、日の出、八王子、檜原、奥多摩の山の木をさします。
番付すると、1青梅→2日の出→3あきる野ではないでしょうか。どこの山からでも建築に相応しい木がでるわけではありません。建築材なら手入れがされた山の木を製材し、優良材として納材することが大切です。
↑↑↑
(青梅のお隣、西川材の宝庫吾野原木センターは、手入れされた山から良質な西川材が集まります)
適材適所は皆同じ。その場に相応しい能力をその場所で存分に活かすことが必要です。
買い付けから見通しを立てて製材する。それがかたちになった時、製材の仕事はようやく完結します。
良質材は評価して価格を決める。それが製材所の使命です。
#沖倉製材所 #とうきょうの木 #製材所から始める家づくり #箸から家まで #多摩産材 #東京十二木 #東京桧
この記事へのコメントはありません。