報道ステーションで多摩木材センターよりウッドショックについて取り...
ウッドショック木材価格急騰は続いています。先日の多摩木材センターの市日に再度取材が入り、昨夜報道ステーションで放映されました。 国産の木材の価格が値上がりにより、住宅の柱などに使われる国...
伝えたいこと
そのままに。
ウッドショック木材価格急騰は続いています。先日の多摩木材センターの市日に再度取材が入り、昨夜報道ステーションで放映されました。 国産の木材の価格が値上がりにより、住宅の柱などに使われる国...
6月MOCTIONセミナー「建築家と製材所が繋がってできること」開催 ~木造住宅を木材の流通から考え直す〜 建築家/富永大毅(TATTA) 製材所/沖倉喜彦(沖倉製材所) ゲスト/隈研吾...
6月29日 18時より、東京都が全国各地と連携し、国産木材の魅力を発信している『MOCTION』にて開催される「建築家と製材所が繋がってできること」に登壇の際、隈研吾氏もご一緒する事が決...
2021年6月29日 18時より、東京都が全国各地と連携し、国産木材の魅力を発信している『MOCTION』にて開催される「建築家と製材所が繋がってできること」に登壇します。 https:...
ウッドショックの余波が世の中を巻き込んでいるのでしょうか。様々なご相談をお受けしておりますが、本日も老舗の企業様より国産材、特に東京の木への木材シフトについてご相談をお受けしました。 打...
怒涛の五月を無事に終え、安堵して初夏の第一歩を踏み出します。 材を一本一本吟味して番付をし、手刻みで最大限に無垢材を活かすことのできる『腕のある職人が集まる工務店や職人達』と志と価値観を...
木材自給率も4割近くまで増え、更にバイオマス、合板、土木や梱包材向き輸出向けの低品質材が増える中、建築用材、特に構造材向きは増えていない。 国産材の中でもスギは外来集成材に比へ...